初めに
今回は散文について学びます。量が多いので一遍に整理しました。
黄表紙、洒落本など、覚えにくいものを徹底解説!
室町からの発展を意識して流れを覚えましょう。
散文年表

文学史覚え方
元禄文化
浮世草子
井原西鶴
散文は室町時代から広まりました。一寸法師などの「御伽草子」から江戸時代初期に「仮名草子」に。そして元禄文化で浮世草子が有名になりました。
覚えなければならないのはたった一人。井原西鶴だけです。しかし、作品の数がめちゃくちゃ多い。
さらに、近松門左衛門の時のように、各ジャンルごとに覚えなければなりません。
好色物・町人物・武家物
この三つを近松の「時代物」や「世話物」と混同しないように、
鶴部長が好き(鶴は浮くから浮世草子)
と覚えましょう。
次に、各ジャンルごとに作品を覚えましょう。
好色物:好色一代男・好色五人女・好色一代女
町人物:日本永代蔵・世間胸算用
武家物:武家義理物語・武道伝来記
好色物は全ての作品に「好色」が付きます。ちなみに西鶴の1作品目は好色一代男。
武家物も同様に「武」が付くのでわかりますよね。
最後に町人物ですが、町→日本→世間と連想させて覚えてください。思い出せない場合は、
マッチは日本産よ
と覚えてもいいと思います。
化政文化
読本
読本は絵本だと思ってください。
浮世草子が発達してできました。
上田秋成 雨月物語(怪異小説)・春雨物語
秋雨・春雨
怪異小説であることが2019年の明治大学で問われました。
僕は上田秋成をアッキーと覚えてました。
A・K・I・I≒K・A・I・I
と覚えてください。
滝沢馬琴 南総里見八犬伝・椿説夢張月
滝沢馬琴も読本の代表作家です。八犬伝は知っている人も多いのではないでしょうか。8人の戦士(全員名前に「犬」が入っている。)の物語。今でいう「ONEPIECE」のような超長編作品です。馬→犬で覚えましょう。
また、椿説夢張月は、椿が「ツバキ」と読めるため、
タッキー&ツバキ
と覚えてください。
【必見!】~革命期の散文~
ここからは年表を見ながら覚えてください。
黄表紙、洒落本は18世紀、寛政の改革にて弾圧されました。日本史の皆さんは知っていますよね。そこでこの二つは、セットで、
寛政→K・S
と覚えてください。これでほとんどカバーできます。
黄表紙
大人向けの草双紙です。
恋川春町 金々先生栄花夢
はい。すべてKではじまっているのです!覚えやすい!!
山東京伝 江戸生艶気樺焼
ちなみにこれも黄表紙です。洒落本とごっちゃにしないように気を付けてください。
東京→江戸
で覚えましょう。
洒落本
遊里での遊びについて書かれています。
洒落本は逆にすべてがSで始まっています。まるで覚えやすくしてくれているかのようですね。
山東京伝 仕掛文庫
滑稽本
上記二つと時期はほとんど同じです。
洒落本が発達したものと言われています。
コメディだと思ってください。
十辺舎一九 東海道中膝栗毛
1+9=十 とう→東
と覚えましょう。
式亭三馬 浮世風呂・浮世床
これは簡単です。
サンバはウキウキ♪
と覚えましょう。滑稽っぽいし覚えやすいですね。
下の二つは寛政の改革のあとの天保の改革で弾圧されました。
それぞれ黄表紙・洒落本の進化後となっていますので、セットで覚えてください。
合巻
黄表紙をたくさん組み合わせたものです。草双紙です!
柳亭種彦 偽紫田舎源氏
極寒の田舎で種をまく。
田舎で合流
など無理矢理ですが覚え方を作ってみました。
人情本
洒落本が進化したものです。滑稽本と別に分岐したものです。
恋愛ものだと思ってください。
為永春水 春色梅児誉美
人情の「情」の右側に「青」がありますね?
青い春
と覚えるととても覚えやすいいです。内容も青春です!
まとめ
今回は江戸の散文について学びました。
草双紙は草双紙で、また時代ごとに、それぞれまとめて言えるようにしましょう。
コメント