初めに
江戸文学史二回目です。
今回は芸能について学んでいきましょう。
江戸文学史年表

文学史覚え方
人形浄瑠璃
近松門左衛門

浄瑠璃(じょうるり)とは、三味線を伴奏としてが語り手が物語を語る、劇のようなものです。
人形浄瑠璃とは、要するに人形劇ですね。 そして人形浄瑠璃と言えば近松門左衛門さんです! めちゃくちゃ入試に出ます。
この近松作品、面倒なのが2つのジャンルに分けて覚えなければならないということです。
別の記事で書く「井原西鶴」の浮世草子も同じです。ごっちゃにならないようにしましょう。
覚え方ですが、まずはこの近松のおじいさんを
SMプレイが好きなジジイ

と覚えましょう。ファンの方にめちゃくちゃ怒られそうですが(笑)
ですが、これだけで必要なことはほぼすべて覚えられるのです。
まずは先ほど言ったジャンル分けですが、
SM→世話物
ジジイ→時代物
と変換できますね。
さらに、各ジャンルでも、
世話物
「曾根崎心中」「冥途の飛脚」「心中天網島」
頭文字がすべてSかⅯ!
時代物
「国姓爺合戦」(「出世景清」)
ジジイ(時爺)
というように、すべての作品をカバーできます!あまり出ませんが、「出世景清」までカバーしたいときは、「出世の遅いジジイ」とでも覚えれば良いのではないでしょうか。
その他の浄瑠璃作品
その他の浄瑠璃作品
竹田出雲 「仮名手本忠臣蔵」
伊豆も中心
仮名手本とは、学校で使う「仮名」のお手本となる本、つまり教科書です。47文字の「仮名」を47人の武士に見立てて、江戸城で起こった「赤穂事件」という大事件を描いた作品です。
歌舞伎
人形浄瑠璃と同じように歌舞伎も人気でした。
最も有名なのは、鶴屋南北でしょうか。
鶴屋南北 「東海道四谷怪談」
東海道→南から北へ
怖い話です。南北から、「道」を連想して覚えてください。
河竹黙阿弥「三人吉三廓初貝」(白浪物)
盗賊は黙っている
河竹黙阿弥は盗賊を主人公とした「白浪物」と呼ばれる作品で有名です。現在でいうと「ルパン三世」や「怪盗キッド」のようなお話ですね。
「三人吉三廓初貝」は三人の盗賊の話です。

まとめ
今回は芸能についてでした。
わからない単語があれば一つ一つ調べた方がいいですよ。
理解していた方が覚えやすいです。
コメント