文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・明治②~ 初めに ロマン主義、森鴎外について詳しく解説していきます。 文学史覚え方 ロマン主義(浪漫主義) ロマン主義とは、「個性や自我の解放」を文学に織り込もうという考えです。 とりあえず、... 2019.12.29 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・明治①~ 初めに 今回は明治文学です。年などは覚えなくて結構です。 文学史覚え方 啓蒙期 明治20年ごろまで「蒙くらきを啓く」文学が盛んでした。 戯作文学 戯作とは、戯れに作った(つまり娯楽のため)本である。江... 2019.12.28 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~近代・江戸④~ 初めに 今回は国学の覚え方を解説します。 全員を覚える必要はありませんし、それぞれ作品名に個性があるのでとても覚えやすいと思います。 文学史覚え方 国学 国学とは、日本の古典を用いて古代日本の思想・文化を明... 2019.12.27 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~近代・江戸③~ 初めに 今回は散文について学びます。量が多いので一遍に整理しました。 黄表紙、洒落本など、覚えにくいものを徹底解説! 室町からの発展を意識して流れを覚えましょう。 散文年表 文学史覚え方 元禄... 2019.12.26 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~近代・江戸②~ 初めに 江戸文学史二回目です。 今回は芸能について学んでいきましょう。 江戸文学史年表 文学史覚え方 人形浄瑠璃 その他の浄瑠璃作品 歌舞伎 まとめ 今回は芸能につ... 2019.12.25 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~近代・江戸①~ 初めに こんにちは!マグネシウムです。 今回から江戸時代文学史に入ります。 江戸文学史年表 文学史覚え方 俳諧 5・7・5で語られるアレです。 最も有名なのは松尾芭蕉でしょう。 松尾... 2019.12.24 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~古典③~ 初めに 今回で古代は最後になります。 次回は江戸ですが、その前にもう一度すべての復習をしてください。 古典文学史年表 文学史覚え方 勅撰集 勅撰集(勅撰和歌集)は、天皇などの偉い人から命じられて... 2019.12.23 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~古典①~ 古代文学史の「日記」「物語」「歴史物語」の作品・作者名の覚え方を紹介します! 語呂合わせや絵を使い、すき間時間で受験対策をしましょう。 2019.12.18 文学史