文学史 【大学受験】文学史の覚え方~大正・昭和編③~ はじめに 今回で文学史は最後です。 戦後文学です。 日本史の人は覚えた方がいいですが、正直文学史としての出題頻度は微妙なところ。 太字を優先して覚えてください。 文学史覚え方 戦後文学 無頼派 ... 2020.01.05 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~大正・昭和編②~ はじめに 新感覚派、新興業派、新心理主義についての覚え方、をまとめました。この辺の区別は書物によってバラバラで曖昧な話なんですよね。 だから作者名、著書を繋げられるようにしましょう。 文学史覚え方 新感覚派 ... 2020.01.04 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・大正・昭和①~ はじめに 今回から大正・昭和編です。 正直ここら辺から時代区分は曖昧です。でもそんなことは気にしないでください! では早速参りましょう! 文学史覚え方 新思潮派 「新しい考え方」を広めようとした人... 2020.01.03 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・明治③~ はじめに 今回は自然主義、反自然主義についてまとめました。 それぞれの作者作品名を覚えられれば大丈夫です。 文学史覚え方 自然主義 自然主義とは、あらゆる「美化」を捨て、世界を自然に、ありのままに描こう... 2020.01.01 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・明治②~ 初めに ロマン主義、森鴎外について詳しく解説していきます。 文学史覚え方 ロマン主義(浪漫主義) ロマン主義とは、「個性や自我の解放」を文学に織り込もうという考えです。 とりあえず、... 2019.12.29 文学史
文学史 【大学受験】文学史の覚え方~現代・明治①~ 初めに 今回は明治文学です。年などは覚えなくて結構です。 文学史覚え方 啓蒙期 明治20年ごろまで「蒙くらきを啓く」文学が盛んでした。 戯作文学 戯作とは、戯れに作った(つまり娯楽のため)本である。江... 2019.12.28 文学史